商店街巡り3

昭和の雰囲気を色濃く残した渋い商店街を探すのは難しい
ネットを駆使してみた所で、やはり現地に赴かないと雰囲気は掴めない
下調べ段階ではいい感じに見えても現地で残念な思いもすることもあるし、逆も時々ある

また投宿も叶わない日帰り旅行で往復できる距離となると、どんなに頑張ってみて
片道300キロがいいところであろう

そういう訳で三回目にして正直ネタが無くなってきた・・・
P1020972_R.jpg
岡山県倉敷市玉島の通町商店街に行ってきた
同好の志達お勧めの場所である
道幅も広く、スピーカーから流れるBGMも物悲しく何とも空虚な場所だった
瀬戸内海沿いののどかな港町にあって、この一角だけスコンと時代から
抜け落ちた様な・・アーケードも長いだけに余計に悲しくなるのだ
P1020992_R.jpg
商店街入り口付近にあるこのパチンコ屋
看板が実にいい味を出している
白々しい程の〝昭和〟
P1030033_R.jpg
通町商店街から数分と掛からない場所にこれまた雰囲気の良いアーケード街があった
銀座商店街。細い通りがYの字に展開し小さな店舗が並ぶ
P1030004_R.jpg
真夏日
熱い日差しは天蓋の下を一層暗くし
この薄暗さに何とも言えない安らぎを覚える
P1030009_R.jpg
シットリと落ち着いた時間が流れていた
背景資料ありがたき幸せ
瀬戸内海沿岸部の商店街は本腰を入れてフィーチャーすべきであろう
P1030062_R.jpg
奈良県の桜井駅前一番街に来た
関西東海一円そこそこ廻ってきたが今まで走ってきた数万キロはこの商店街に来る為
にあった、と言うのは若干オーバーだが豆腐ランキング一位を独走していた三和商店街
最強伝説に終止符を打つモノであった
P1030078_R.jpg
まず規模の大きさ、天蓋の枯れ方、散逸する昭和意匠、
そして何よりこの静かさ・雰囲気は今までに無いモノであった
画像は駅の裏徒歩五秒の場所
地方格差ここに極まれり
P1030092_R.jpg
本当に風化して無くなってしまう前に、この商店街の来し方行く末を偲び是非訪れて頂きたい
P1030150_R.jpg
先日静岡県の清水市に立ち寄りがあった
寄り道程度であったので市内をじっくり歩くこともできなかったが
P1030165_R.jpg
偶然にも激渋な物件を見つけた
有楽会館である
下調べも何もせずに偶然前を通りがかったのは何らかの導きであったに違いない
P1030168_R.jpg
建物自体倒壊しかかっており営業している店舗があるかどうかは分からなかった
東海大地震が発生すればまず瞬殺であろう
この年月を経たコンクリートの地肌も朽ちた屋根から落ちる雨露の湿っぽさも
侘しくて悲しい
映画のセット舞台の様なこのコンパクトさが実にカッコいい
P1030192_R.jpg
映画のセットの様な・・
浜松のサッポロ街も良かった
所々穴開きの天蓋から荒れた敷石に落ちるマバラな日差しがいい風情を醸し出していた
整備されたサザンクロス商店街の傍らでコントラスト色濃く、目を引く存在感があった

以上報告終わり
滋賀県から300キロ程の距離にいい商店街があったら是非タレこんで頂きたい



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

突然すみません。10枚目の写真に写っております、有楽会館は静岡県清水市銀座のどの辺りに建っている建物なのでしょうか?教えてください

No title

書き込みありがとうございます。
江尻東周辺だった筈ですが、数年前に撤去されたとお伺いしています。
私が訪れた際には既に老朽化著しく、営業している店舗はなさそうでした。
ご興味がおありでしたら当時撮った写真をあるだけアップさせていただきます。

No title

返信有難うございます。
国内の小路を巡っていまして、貴方の写真を拝見し行って見たいと思ったのですが
幾ら調べても場所が出ず、ずっとモヤモヤしていました。既に撤去されているのですね
少し残念ですがスッキリしました。ありがとうございます。

写真のアップ本当に有難うございます
入り組んだ看板や狭さ、時が止まってしまったような感じが、風情がありとても素敵です

毎回、ワクワクするような写真に楽しませてもらっています。これからもブログ更新頑張ってください。

拝復

早速のご返信痛み入ります。

この十年でこういった地方の建築物は建物そのものの老朽化や承継者の不在、
また防火耐震法の整備に因ってか大分少なくなった様な気が致します。
ご存知かもしれませんが拙ブログでも何度か取り挙げました、飲食系小路では特にいい感じの
三重県JR八日市駅前の三和商店街も倒壊している箇所が目立ち先十年内に無くなりそうな気がします。

今後とも拙ブログを宜しくお願いします。
また良い物件がありましたら是非お知らせ下さいませ。
プロフィール

高野豆腐

Author:高野豆腐

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード