高野豆腐路地裏コレクション
撮ってはHDDの中に死蔵し
これ描けばデイリーランクイン間違い無しと
ほくそ笑んでいたが
一向に描ける気がしないので断捨離を行い
次に進むステップとする

浜松サッポロ街
これは残念ながら先般閉鎖された

大阪の何処だったかド直球の看板が微笑ましい
当時でも営業してる店舗が無かったので多分もう・・・

黄檗商店街も近畿有数の激渋物件だったが
これも最近閉鎖されたと聞いた

和歌山橋本のほんまち商店街も当時から結構キてたが
画面右手の渋い木造旅館は解体されたと聞いた
またまちが一つ死んだ・・・

三重県四日市の三和商店街も
ブルーシートで覆われた廃物件が目立ち風前の灯
近いうちに閉鎖解体されるか東海大地震でリアルに明るくなってしまうだろう

桜井駅前の商店街も大凡のアーケードが撤去されており
このランドスケープはもはや写真と記憶の中にしか存在しない
駅から徒歩10秒でこの雰囲気、勿体無い

豊川稲荷近くのこの赤線と思しき一帯も
現存してるか大概怪しい

列挙したのが解体済みかギリギリの処ばかりであったが
未だ現役の立石の呑んべい横丁
東京という大都市の下町に在って此処がいよいよ無くなる、となれば由々しき事態だ
こうして振り返ると渋い路地というカルチャーは絶滅危惧種であり
ここ十年でそれがいよいよ加速している
人口低迷・酒離れ・後継者が居ない・建物の寿命など
どうにも企業努力だけでは避けえない時代ではあるが
平成を強かにジャンプした「昭和」に出来る限り
今後も触れていきたい
これ描けばデイリーランクイン間違い無しと
ほくそ笑んでいたが
一向に描ける気がしないので断捨離を行い
次に進むステップとする

浜松サッポロ街
これは残念ながら先般閉鎖された

大阪の何処だったかド直球の看板が微笑ましい
当時でも営業してる店舗が無かったので多分もう・・・

黄檗商店街も近畿有数の激渋物件だったが
これも最近閉鎖されたと聞いた

和歌山橋本のほんまち商店街も当時から結構キてたが
画面右手の渋い木造旅館は解体されたと聞いた
またまちが一つ死んだ・・・

三重県四日市の三和商店街も
ブルーシートで覆われた廃物件が目立ち風前の灯
近いうちに閉鎖解体されるか東海大地震でリアルに明るくなってしまうだろう

桜井駅前の商店街も大凡のアーケードが撤去されており
このランドスケープはもはや写真と記憶の中にしか存在しない
駅から徒歩10秒でこの雰囲気、勿体無い

豊川稲荷近くのこの赤線と思しき一帯も
現存してるか大概怪しい

列挙したのが解体済みかギリギリの処ばかりであったが
未だ現役の立石の呑んべい横丁
東京という大都市の下町に在って此処がいよいよ無くなる、となれば由々しき事態だ
こうして振り返ると渋い路地というカルチャーは絶滅危惧種であり
ここ十年でそれがいよいよ加速している
人口低迷・酒離れ・後継者が居ない・建物の寿命など
どうにも企業努力だけでは避けえない時代ではあるが
平成を強かにジャンプした「昭和」に出来る限り
今後も触れていきたい
スポンサーサイト
活動報告
とんとご無沙汰してるけど
渋いアトモスフィアを求めて諸所方々を巡る旅を回顧
和歌山市内は以前にも訪問し
駅前の商店街とアロチで満足してしまったが
先般は現地人のアテンドにより更にフィーチャーすることができた

まずは激熱な天王新地に触れなくてはならない
前日に和歌山湾のシーフードでしこたま酩酊し、夜八時頃に訪れた。
真っ暗な路地を歩くと明かりが灯る店舗からオネエさんがおいでおいでする
まだ宵の口だったのか3店舗程しかやってなかった
また現地の彼は七曲り商店街も案内してくれた
彼は「まるで戦後のバラック」と評しており
そんな陳腐なフレーズで俺を担ごうだなんて

マジ最高
錆びたトタンと薄暗い天蓋の下
店先の裸電球が濃厚な母国情緒を添える

シャッターが降り、寂しい箇所もあるが
店はまだ現役で頑張っていらっしゃり買い物客も程々歩いている

七曲りと呼ばれる様に入り組んだ路地も最高だが
特筆すべきはこのアーケードを走る剥き出しの電線、渋過ぎ
現地の彼とはそこで別れたが去り際に
「海の近くがこれまた良い」とナイスなパスボール
章魚頭姿山の方角へ車を走らせた

成程

ああ^~イイっすね~
海辺の街の斜面に連なる家屋群
細い路地を進みながら
ちらっと振り返れば嫋やかな和歌浦湾がキラキラしてる
豆腐、町の角々で今まで来なんだことを嘆息
鳥羽の石鏡も皆さん是非宜しくお願い致します

住むには大変だけど
撮れ高は大変サティスファクション
一点透視が通用しない町並み、正にディストーション
呑み応え食い応え、そして描き応え(描いてない)
和歌山最高です
渋いアトモスフィアを求めて諸所方々を巡る旅を回顧
和歌山市内は以前にも訪問し
駅前の商店街とアロチで満足してしまったが
先般は現地人のアテンドにより更にフィーチャーすることができた

まずは激熱な天王新地に触れなくてはならない
前日に和歌山湾のシーフードでしこたま酩酊し、夜八時頃に訪れた。
真っ暗な路地を歩くと明かりが灯る店舗からオネエさんがおいでおいでする
まだ宵の口だったのか3店舗程しかやってなかった
また現地の彼は七曲り商店街も案内してくれた
彼は「まるで戦後のバラック」と評しており
そんな陳腐なフレーズで俺を担ごうだなんて

マジ最高
錆びたトタンと薄暗い天蓋の下
店先の裸電球が濃厚な母国情緒を添える

シャッターが降り、寂しい箇所もあるが
店はまだ現役で頑張っていらっしゃり買い物客も程々歩いている

七曲りと呼ばれる様に入り組んだ路地も最高だが
特筆すべきはこのアーケードを走る剥き出しの電線、渋過ぎ
現地の彼とはそこで別れたが去り際に
「海の近くがこれまた良い」とナイスなパスボール
章魚頭姿山の方角へ車を走らせた

成程

ああ^~イイっすね~
海辺の街の斜面に連なる家屋群
細い路地を進みながら
ちらっと振り返れば嫋やかな和歌浦湾がキラキラしてる
豆腐、町の角々で今まで来なんだことを嘆息
鳥羽の石鏡も皆さん是非宜しくお願い致します

住むには大変だけど
撮れ高は大変サティスファクション
一点透視が通用しない町並み、正にディストーション
呑み応え食い応え、そして描き応え(描いてない)
和歌山最高です
死蔵
旅先でほくそ笑んで撮りはしたけどHDDの片隅にずっと死蔵されてる写真。
ここで永代供養して次に進むステップとする。

琵琶湖海津大崎
湖の水の透明度が大津草津辺りの南湖と比較にならない位綺麗。
この辺りは交通が発達してないので、街並みが凄くオーセンティックで良い。

越前海岸の何処かで。
廃船ってのは廃墟なんかよりドラマティックな気がする。
その辺に女の子入れて描けばデイリーランクイン間違い無し。

三重県津市。冬場の海水浴場はモチーフとして最高だが
適度にボロい海の家が更に味わい深くさせる。10点。

アメリカ南部のダイナー。
COOLな絵が描けるとほくそ笑んでいた豆腐だったが、
いざ描いてみたら全然駄目だった。

三重県四日市。
地味な木造建築とラックの色味の組み合わせは今でも良いと思う。
瓦を格子を描く根気が無くて断念。

姫路市より。
フラットな構図だとこれも良かったが
着色しないことにはこの枯れ具合が伝わらない。
青シャッターの色が作れなくて血涙。

大阪。
撮った時は最高に思えたショットだったが、
絵のモチーフとして面白いのはゲートのデザインのみで
「愛染横丁」の上のクルクルレリーフを描き終わった瞬間に飽きてしまった。

大阪同所。冬のビル影の寒々しさ、寂れた歓楽街の風情。
これを表現するには未だ情熱が足りない様だ。

越前海岸の様な海岸線も良いが、南紀白浜の海はマジで心が浄化される。
「これからはフルカラーの爽やかな絵を描こう・・・」と決心した4年前。

和歌山橋本。
看板の廃れ具合が奇跡。和風建築に坂道と実に廃クオリティ。
心躍るも組み合うパースに豆腐の頭フットー寸前。

橋本道所。モダンな様式のタバコ屋。
丸窓と「麻雀牌」の張り紙が心にくい。
↑の絵描いたら連作で絶対描く!と意気込んでたが完璧に機を逸した。

地元の宵宮。
余りに身近過ぎて気分が乗らない。ざまあ。

小旅行のススメを描こうと写真フォルダを漁っててにわか記事にした。
前作は完結まで2年越しだったけど今回はもっと早く描きたいな。
ここで永代供養して次に進むステップとする。

琵琶湖海津大崎
湖の水の透明度が大津草津辺りの南湖と比較にならない位綺麗。
この辺りは交通が発達してないので、街並みが凄くオーセンティックで良い。

越前海岸の何処かで。
廃船ってのは廃墟なんかよりドラマティックな気がする。
その辺に女の子入れて描けばデイリーランクイン間違い無し。

三重県津市。冬場の海水浴場はモチーフとして最高だが
適度にボロい海の家が更に味わい深くさせる。10点。

アメリカ南部のダイナー。
COOLな絵が描けるとほくそ笑んでいた豆腐だったが、
いざ描いてみたら全然駄目だった。

三重県四日市。
地味な木造建築とラックの色味の組み合わせは今でも良いと思う。
瓦を格子を描く根気が無くて断念。

姫路市より。
フラットな構図だとこれも良かったが
着色しないことにはこの枯れ具合が伝わらない。
青シャッターの色が作れなくて血涙。

大阪。
撮った時は最高に思えたショットだったが、
絵のモチーフとして面白いのはゲートのデザインのみで
「愛染横丁」の上のクルクルレリーフを描き終わった瞬間に飽きてしまった。

大阪同所。冬のビル影の寒々しさ、寂れた歓楽街の風情。
これを表現するには未だ情熱が足りない様だ。

越前海岸の様な海岸線も良いが、南紀白浜の海はマジで心が浄化される。
「これからはフルカラーの爽やかな絵を描こう・・・」と決心した4年前。

和歌山橋本。
看板の廃れ具合が奇跡。和風建築に坂道と実に廃クオリティ。
心躍るも組み合うパースに豆腐の頭フットー寸前。

橋本道所。モダンな様式のタバコ屋。
丸窓と「麻雀牌」の張り紙が心にくい。
↑の絵描いたら連作で絶対描く!と意気込んでたが完璧に機を逸した。

地元の宵宮。
余りに身近過ぎて気分が乗らない。ざまあ。

小旅行のススメを描こうと写真フォルダを漁っててにわか記事にした。
前作は完結まで2年越しだったけど今回はもっと早く描きたいな。
商店街巡り
デジカメを新調したこともあって
愛知県瀬戸市の銀座通商店街と末広町商店街を
再度訪れてきた。
色んな商店街を巡り歩いてきたが、
取り立てて印象深いのが
三重県四日市の三和商店街
奈良県桜井の桜井駅前一番街
京都府宇治の黄檗新生市場
それに愛知県瀬戸の両商店街である。

雰囲気・ボリューム共々に申し分無し
アーチの枯れ具合が冬空とマッチして大変ムーディーである。

入り口にある中央劇場の電飾看板は、
濃厚な昭和が感じられ、是非現地で見ていただきたい。
映画館は既に閉館しており、誠に残念。
是非内装も見ておきたかった。


こういった路地裏もいとおかし。
末広町商店街も銀座通商店街も店舗はまだまだ現役で、
往来を行く人もまずまずいる。
商店街がその体を維持していく上で、
徒歩圏内に相応の人口が無いと難しいと云われる。
ここは地方にあって往年の商店街の原型を残す
稀有な場所だと思う。
店先に陳列された商品のラインナップを見てると、
どうやってメシ喰ってるんだ・・・とも思うけど。

末広町商店街から矢田川の対岸に瀬戸銀座商店街がある。
高い天蓋に褐色の庇の風情が利いて趣マックス、
実に渋い商店街である。

オネオネした店並びが
人間的ファジーさを感じさせる。
合理的・直線的に行われる都市計画や
まちづくりには無い魅力ある。

八百屋さん
雑貨屋さん
写真屋さん
ドラッグストアに圧され久しく見掛けない薬屋さん
母国情緒を堪能する。

店先でお姉さんが路面に桜か梅のスタンプをしていた。
気付かない奴は気付かないし、どうとも思わない奴もいるだろう。
ささやかながら往来を行く人を少しでも楽しませようとする工夫、
そのOMOTENASHIの心にいたく感激した。
シャッター商店街晒してる関係者は行政当てにせず、マジ視察行け
そしてその写真撮ってない俺マジアホ

ガチで寂れてる商店街も堪えがたい魅力はあるが、
ここは古色蒼然としながらもオーセンティックな雰囲気と毅然たるプライドを感じる。
何か元気付けられた。
愛知県瀬戸市の銀座通商店街と末広町商店街を
再度訪れてきた。
色んな商店街を巡り歩いてきたが、
取り立てて印象深いのが
三重県四日市の三和商店街
奈良県桜井の桜井駅前一番街
京都府宇治の黄檗新生市場
それに愛知県瀬戸の両商店街である。

雰囲気・ボリューム共々に申し分無し
アーチの枯れ具合が冬空とマッチして大変ムーディーである。

入り口にある中央劇場の電飾看板は、
濃厚な昭和が感じられ、是非現地で見ていただきたい。
映画館は既に閉館しており、誠に残念。
是非内装も見ておきたかった。


こういった路地裏もいとおかし。
末広町商店街も銀座通商店街も店舗はまだまだ現役で、
往来を行く人もまずまずいる。
商店街がその体を維持していく上で、
徒歩圏内に相応の人口が無いと難しいと云われる。
ここは地方にあって往年の商店街の原型を残す
稀有な場所だと思う。
店先に陳列された商品のラインナップを見てると、
どうやってメシ喰ってるんだ・・・とも思うけど。

末広町商店街から矢田川の対岸に瀬戸銀座商店街がある。
高い天蓋に褐色の庇の風情が利いて趣マックス、
実に渋い商店街である。

オネオネした店並びが
人間的ファジーさを感じさせる。
合理的・直線的に行われる都市計画や
まちづくりには無い魅力ある。

八百屋さん
雑貨屋さん
写真屋さん
ドラッグストアに圧され久しく見掛けない薬屋さん
母国情緒を堪能する。

店先でお姉さんが路面に桜か梅のスタンプをしていた。
気付かない奴は気付かないし、どうとも思わない奴もいるだろう。
ささやかながら往来を行く人を少しでも楽しませようとする工夫、
そのOMOTENASHIの心にいたく感激した。
シャッター商店街晒してる関係者は行政当てにせず、マジ視察行け
そしてその写真撮ってない俺マジアホ

ガチで寂れてる商店街も堪えがたい魅力はあるが、
ここは古色蒼然としながらもオーセンティックな雰囲気と毅然たるプライドを感じる。
何か元気付けられた。